アミノ酸
アミノ酸【概要】
アミノ酸は、タンパク質を構成する主要物質です。
私たちの身体を構成する成分のうち、水分の次に多いのがタンパク質だ。タンパク質は約20種類のアミノ酸で作られており、筋肉や臓器の構成成分となる。
また、アミノ酸は身体をつくるだけでなく、酵素やホルモン、血液成分などの原料にもなる。
20種類のアミノ酸のうち、ロイシン、イソロイシン、リジン、フェこルアラニン、メチオニン、スレオこン、バリン、ヒスチジン、トリプトファンの9種類は必須アミノ酸と呼ばれる。
必須アミノ酸は体内で合成できないか、必要量が補えないので食品から摂る必要がある。
アミノ酸の効果・効能
アミノ酸の効果・効能にはいろいろあるが、燃焼系アミノ酸と呼ばれるリジン、アラニン、プロリン、アルギニンの4つは、体内に入ると脂肪を分解するリパーゼという酵素を活性化する働きがある。
この酵素が活発に働くと体脂肪は遊離脂肪酸となって血中に取り込まれ、エネルギーとなって燃焼する。
つまり、これらのアミノ酸は脂肪を燃焼しやすい身体にしてくれるというわけだ。
また筋力向上や疲労回復に効果があるとされるのがBCAA(Branched Chain Amino Acid=分岐鎖アミノ酸)と呼ばれるロイシン、バリン、イソロイシンのアミノ酸です。
BCAAは筋肉を構成するアクチン、ミオシンというタンパク質に多い成分だ。スポーツの前後にBCAAを摂取すると、スタミナを維持できたり筋肉痛を防ぐといった効果が期待できる。
さらにスズメバチの長歴巨離移動のスタミナを解明したものがスズメバチアミノ酸混合液(VAAM:VespaAminoAcidMixture)だ。
スズメバチの幼虫が分泌する液体なのだが、働きバチは幼虫に餌を与える見返りとしてこの分泌液を餌にしている。
体力増強だけでなく、脳細胞に働くアミノ酸もある。私たちの脳細胞は、歳とともに毎日減少して記憶力も低下していく。しかしそのスピードを遅らせるのは可能で、脳細胞強化に働くといわれているのがバリン、ロイシン、イソロイシン、アルギニン、グルタミン酸、セリンだ。
アミノ酸の摂取方法
必須アミノ酸のうちひとつでも摂取量が少ないと、他のアミノ酸も一番少ないレベルまでしか働かないという特徴がある。
バランスよく摂ることが大切だ。偏った食事やダイエットで食事制限をすると、不足してしまうので注意が必要。
アミノ酸の効果・効能があると思われるもの
アミノ酸には以下のような効果・効能が期待できます。
■アミノ酸が含まれる食品例
アミノ酸が含まれる食品には以下のようなものがあります。