『健康相関辞典』は「食品」「成分」「効果・効能」の相関関係を表すことで健康に対する食品の影響をまとめたものです。
成分
効果・効能
食品
【翌日まで残さない!】にんにくの臭いを消す方法
ニンニクの臭いを消したいっ!このページを見ている人はそう思っている方が多いのではないでしょうか?ニンニク料理は美味しい・・・
ピーマン
加熱しても壊れにくいビタミンC美肌効果が期待できる実は唐辛子の仲間ピーマンは中身
キウイフルーツ
一個で1日のビタミンC量がまかなえるシミ・シワ予防、便秘解消など女性に嬉しい効能
大豆
日本人に欠かせない重要な食材栄養価が豊富な上、生活習慣病を予防する効果も高い女性
かき(柿)
柿は栄養豊富で二日酔いに効く食べ物血管を強くして、高血圧や脳卒中の予防に効果的漢方では干し柿に薬効があるとされている
食品は私達の健康にとって非常に大きな影響力を持っています。私達の体の組織や活動エネルギーは主に食物と酸素から成り立つからです。
しかし一口に食物と言っても幅広く、実際に特定の健康領域を目的とした場合、何を食べて良いか分かりません。
栄養学的に言うと、栄養成分は単体で効果を発揮する場合よりも数種類の栄養成分が組み合わされることによって効果を発揮する場合の方が遥かに多くあります。例えば、カルシウムを吸収するためにはビタミンDが必要といったようにです。
また、個々の栄養成分のバランスも重要です。栄養豊富な現代(特に日本)では特殊なケースを除いて栄養が足りなくなるということは殆ど考えられません。
しかし、現実には栄養成分が不足することがあります。それは絶対量が不足するというよりはある栄養成分を摂り過ぎた結果、他の栄養成分の吸収や効果が阻害されたという場合が殆どです。例えば、リノール酸の摂り過ぎによってオメガ3脂肪酸とのバランスが崩れるといった感じです。
つまり究極の結論を言うと、どんな健康領域に対しても
『色んな食材をバランスよく食べる』
ということが必要となります。非常に抽象的で当たり前のようですが、とても大切なことなのです。
そうは言っても「疲れた」時や「便秘」になってしまった時に何か食べ物や栄養成分で解決できないかと考えてしまうことがあります。
そう言った場合にこのサイトを参考にして頂ければと思います。
健康相関辞典は<食品><成分><効能>の関係をそれぞれリンクで結んでいます。
<食品>のページでは、その食品の紹介とどんな栄養成分が含まれているか一覧が表示されています。<成分>のページでは、その成分の紹介とどんな効能や効果があるか書かれています。<効能>のページでは、症状や病気の概要とそれらに効果があると思われる成分一覧が表示されます。
気になる健康分野を以下のカテゴリーからお選びください。
健康や栄養に関しては多くのことが解明されていますが、全体からみれば非常に限られた範囲と言えます。殆ど研究段階と言ってもよく、複数の解釈や説を持つものも多くあります。
さらに栄養成分の効果が述べられる場合、いくつかの作用のうち特定のものを抜き出して語られることが多くあります。例えば「血液サラサラ効果」というのは動脈硬化に効果的と言えますが、一方、出血が止まりにくくなる可能性もあるのです。これらのことはどうしても文章では伝え損なってしまう場合があります。
つまり当サイトで語られていることには、正確性を欠いたり情報に不足がある可能性があることを予めご認識ください。できるだけ信用できる情報をまとめ、アップデートしていくつもりですが、当サイトの情報は参考程度にして頂き、ご自身の責任の範囲でご利用ください。万一、当サイトの情報によって不都合を被ったとしても一切の責任は負えませんことをご了承ください。
また、栄養成分の効果というのは、多くその成分を摂ればより効果が増すということではありません。基本的には「ある症状の要因として、いくつかの成分が不足している可能性があり、その成分を補えば改善する可能性がある」という意味であることをご認識ください。
そして食品や栄養成分は健康な体をつくる上で非常に重要ですが、短期的に病気や症状に対して影響を及ぼすことは殆どありません。もし深刻な症状がみられる場合は、迷わず医師に相談しましょう。
- 日本食品標準成分表2010(文部科学省)
- 国立健康・栄養研究所ホームページ[www.nih.go.jp/eiken]
- FDA(U.S. Food and Drug Administration)[www.fda.gov]
- USDA(United States Department of Agriculture)[www.usda.gov]
もし情報に対するご指摘やご要望などございまいしたらこちらからご連絡下さい。
(大変失礼ですが、原則としてお返事はできませんのでご了承下さい。)